雪で交通の麻痺した駅にごった返すサラリーマンを見て思ったこと(チラ裏)

少し前の話にはなってしまいますが、東京で雪が降ったときに個人的に衝撃を受けた映像があったので、その時に感じたことを忘れないように書いておこうと思います。
「うわぁ、絶対に雇われの身は卒業しよう!」と思った出来事でした。

僕自身、今はサラリーマンで稼いでいて、一日、一時間、一分、一秒でも早く脱サラして自由になりたいと思いながら、日々をなんとか生きている身です。
そのためのモチベーションを保つための備忘録です。



少し前の話ではありますが、かなりの大寒波によって、普段は雪が降ることのない東京都内においても積雪が観測されましたね。
午後から降り始め、アレヨアレヨと言う間に積もり始めて、ふと気付いた時にはかなりの雪が積もっていました。

僕は雪国出身なので、道路に雪が積もっている様子を見て感動することなどは皆無なのですが、近所のこともたちが少しはしゃいでいたのを覚えています。
滅多に降らない雪を見るのって、子供たちにとっては確かにテンションが上がるイベントなのかもしれません。



ただ、都内に働きに来ているサラリーマンにとっては、積雪というのは最悪のイベントの一つと言えるでしょう。

普段雪が降ることのない場所では、融雪装置(道路から水を噴出して雪を溶かす装置)などはありませんし、地下鉄以外の鉄道についても、雪に対しては無防備な状態です。しんしんと降り積もる雪をどうする事も出来ずに見守ることしかできませんから、必然的に交通は完全にマヒすることになります。

そしてこの日の積雪は、帰宅時間を狙ったかのように直撃していました。



僕は幸運にも(?)風邪でダウンしており自宅療養していたため、この積雪の影響は全く受けなかったのですが、東京都内の交通のマヒと帰宅ラッシュ時間帯との重なりは地獄のようでしたね。

夕方のニュースで繰り返し映される新宿駅や渋谷駅の構内は、一様に黒いコートを着たサラリーマン達でごった返し、入場規制された駅のホームに並ぼうと行列をなしている姿は難民のようでした。

風邪をひいていなければ、今頃僕もあの行列の一人になっていたかと考えると、背筋が凍って熱が2度くらいあがりそうでしたよ(笑)



特にしんどいのは、あの行列に並んでいる人たちは、心身ともに疲弊しきっているであろうということです。

8時間睡眠をとって、美味しいものをたっぷり食べて気力も体力もばっちりの状態であれば、帰宅時の長時間の行列や満員電車であっても耐えることはできるでしょう。

しかし、あの時のサラリーマンたちは、8時間以上会社で働き、体力と精神力をすり減らした後で、あの動かない行列に放り込まれていたわけです。

グッタリと疲れている状態で、あんな行列に並ばされるなんて・・・。
想像するだけでも、長いため息が出るほど疲れますよね。

その状況をテレビから見ているだけだった僕ですら、その場のサラリーマンに感情移入してしまい、胃が痛くなりました(笑)
過去に台風などで帰宅ラッシュ時間帯に電車が止まって、こういった大渋滞に巻き込まれたときのことを思い出しました。



そして、自宅でこのニュースを見ていた僕は、改めて思うところがありました。

それは、
「やっぱ人に雇われる身(サラリーマン)って、理不尽な扱いを受けやすいのだな。
一度きりの人生の大半の時間を、その雇われの身に費やすのは嫌だな。」

ということです。



別にサラリーマンを馬鹿にしているわけではありません。
サラリーマンこそが、この日本という国を支えている重要な存在ですし、僕の父もサラリーマン、僕自身もサラリーマンをやっていますから。
歯車とは言え、1つの企業を支えて社会に貢献し、しっかり納税して国にも寄与しているという自負はあります。

ただ、あの時の、駅にごった返すサラリーマンを見て残念な気持ちになってしまったのは、誰かに雇われているからこその「不自由」と「理不尽」を思い出させられたからであり、そしてそれらが、サラリーマンを続けていく上では避けては通れないものであることを再認識させられたことに起因していました。



事前に積雪の予報があったのであれば、学校ならば早めに授業を切り上げて学校を終わらせ、生徒を家に帰すでしょう。
賢い経営者のいる企業であれば、午後の就業を早めに切り上げ、雪が降り始める前に社員を家に帰していたかもしれません。
フリーランスの方や、リモート作業が可能な方であれば、そもそも会社に出社しないという選択を取ることもできたでしょう。

しかし、ほとんどの会社に勤めるサラリーマン達は、雪が降れば交通がマヒして家に帰れなくなることや、早めに仕事を切り上げて帰宅できれば、諸々の心配を回避できるということを理解していたにも関わらず、それができませんでした。

帰宅できなかったのは、会社の仕事があったからというのが理由でしょう。



僕は、仕事が理由で家に帰れなくなるのって、よくよく考えると異常だと思うのです。
会社のことが好きで好きでたまらなく、会社に寝泊まりしてでも仕事をやりまくりたい!という方も一部にはいらっしゃるかもしれませんが、僕を含めて多くの方は、仕事をさっさと終わらせて早く帰宅し、家族や恋人、友人との大切な時間を少しでも多く過ごしたいと考えていると思います。

そして、その生活を維持するためにお金を稼ぐべく、仕事を頑張っているわけです。
生活のために仕事があるわけで、仕事をするために生活しているわけではありません。

そのように考えている人たちを、悪天候で帰宅困難になる可能性があることを知りつつもいつも通りの就業時間まで拘束するって、かなり残酷なことじゃないでしょうか。経営者としては、普通の感覚なのでしょうか。



電車が止まったらタクシーで帰れば良いという声もあるかも知れません。
しかし、駅周りで待機しているタクシーの台数なんてたかが知れてますし、電車に乗れずに溢れた人を全員運ぶことなんて出来るわけありません。
タクシーを捕まえること自体、かなり難易度が高いです。

家が職場から遠い方なんかは、タクシー代がとんでもないことになることもあるでしょう。

もちろん、こんな大雪や台風の暴風雨の中を自宅までせっせと歩いて帰ることは論外です。
視界不良による事故や転倒などもあるため、かなり危険を伴います。
※実際に僕が過去に勤めていた会社では、今回のような悪天候にもかかわらず無理して出社して転倒し、足の骨を折ってしまった人がいたそうです。



となればやはり、事前の予報で大雪や台風などがくることが分かっているのなら、会社にわざわざ社員を呼び出して仕事をさせ、帰宅時間を切り上げるなどの判断もせずに就業時間いっぱいまで拘束するのは、社員のことを1ミクロンも考えていない行為だと思っちゃうわけです。
むしろ、こういう緊急事態の時に適切に社員を守ることができることこそ、経営者の資質だと思うのですが。


今の世の中、会社のパソコンにリモート接続して仕事をするなんてのは簡単にできますし、スマホがあれば Skype や LINE、Slack や ChatWork など、ほかの社員と円滑かつ簡潔にコミュニケーションをとるためのツールも、巷にあふれています。無料で使えるツールもたくさんあります。

もし顔を見ながら複数人で会議したい場合でも、パソコンやスマホがあれば、自宅で出来ちゃいます。
※会議をする際に顔を見ながらじゃないとダメな理由は、僕には理解できませんが。



今回の悪天候のように通勤が難しい状況下においては、これら便利ツールを使って業務に対応するという選択肢があっても良いと思いますし、経営者が社員のことを本当に考えるのであれば、選択肢を用意すべきだと思います。

しかし、IT技術の先端を担う大企業であっても、こういった業務形態が浸透しているとはいえず、朝晩の通勤ラッシュに社員を放り込み、ひとたび悪天候による交通マヒが起きたとしても、就業時間まで拘束した挙句に「どうぞお気をつけてお帰りください」と突き放しているのが現状です。

先の大地震で日本中が大混乱しているときですら、スーツを着て会社に行く人が少なくなかったのも、今考えてみれば異常だと思います。



最近は「働き方改革」が叫ばれて、残業時間の上限が設定されたりもしていますが、そもそも日本の経営者に社員を大切にする意識がなく、社員に働き方の選択肢をほとんど与えていない状態では、たとえ残業が少なくなったところで、サラリーマンとしての生活にプラスになることなんてほとんどないのでは?と考えてしまいます。

そして、古い昭和の考え方が根深く残っている企業が大多数の日本社会では、今後も今のような働き方が変わっていく可能性は低いでしょう。仮に変わっていくとしても、かなりスローペースであることが予想されます。



上記のようなことを考慮すると、一度しかない自分の人生を理不尽で不自由な扱いから解放するためには、こういった「働き方の選択肢が少ない環境」から飛び出すことが重要であり、そのために正しい行動を伴う必要があることも再認識させられました。

思っているだけで行動しなければ、また次の交通マヒの時にも、帰宅難民として大渋滞に並ぶことになりますからね。



サラリーマンをしながら副業も頑張ることは、結構体力的にも精神的にも辛いことです。
しかし、ここを踏ん張らないと、定年(それもどんどん延ばされている・・・)まで不自由な生活を余儀なくされてしまいます。

まだまだ脱社畜を達成するまでの不労所得構築はできていませんが、引き続き歯を食いしばって頑張ってやろうと思いました。



この帰宅困難者続出のニュースを見て、サラリーマンであり続けることが自分の人生に及ぼす悪影響について考えさせられたので、今後の副業のモチベーションにすべく、記事に残しました。

コメント